こんにちは、当サイトに来ていただいてありがとうございます。
管理人のさくらです。
今日は傷病手当金について、説明させていただきます。
傷病手当金とは、社会保険に加入しているところに勤めてる人が、病気やケガで会社を休んだ時に支給される手当金になります。

私は、夫の扶養に入っていた時なので、この傷病手当金はもらえませんでした。
会社員で働いている人は、知っておいてほしい制度です。
このブログでは、
- 会社員で働いている人
- 会社員の扶養に入っている人
- 労災保険と傷病手当金と傷病手当がよくわからない人
- 新入社員の方
このような方に向けて書いています。
以前に長期入院のお金のはなしを書きました。ご参考にしてください
それでは
傷病手当金とは

冒頭に書きましたが、傷病手当金とは、社会保険に加入しているところに勤めてる人が、病気やケガで会社を休んだ時に支給される手当金になります。
社会保険とは、会社が入る健康保険と厚生年金保険の合わさった保険のことです。
これは給与から天引きされる保険料のことですが、実は会社も従業員と折半して半分支払います。
社会保険に加入している会社かどうかは、入社する前に確認が必要です。
従業員が5人以上いる会社や法人の会社は加入が義務付けられていますが、
5人以下の飲食店など個人事業は加入義務ではなく任意加入なので、社会保険に入っていない場合があります。
その場合は、働いている人の個人個人の国民健康保険となりますので、今回の傷病手当金の制度は受けられません。
傷病手当との違いは?

似たような名前に『傷病手当』があります。

傷病手当?傷病手当金??同じような名前で間違えやすいですね。
- 傷病手当金 … 健康保険の制度でもらえる手当金。会社を勤めているときに病気やケガで働けなくなった時に支給されるお金のこと
- 傷病手当 … 雇用保険給付の一つ。会社に勤めていないときに病気やケガで就職活動ができない時に支給されるお金のこと
受給できる人の状態で受け取る相手も異なるので、しっかりと理解しておきましょう。
労災保険との違いは?
会社に勤めているときに給付されるものに『労災保険の休業(補償)給付』というものもあります。
これは、業務上のケガや病気かで、使える制度が変わります。
例えば、通勤中のケガですが、
- 帰る途中に日用品を購入するためにスーパーに行った時にしたケガは、労災保険
- 帰る途中に映画館に寄ったときにしたケガは、健康保険
このように使える制度が変わります。
労災保険適用と健康保険適用とで支払われる給付金は変わりますので、大事なところですね。
当然、業務中に起きた事故のほうが支払われる給付金は多くなります。
誰が使える制度なのか?

傷病手当金は、健康保険に加入しているところに勤めてる人が4日以上連続で休んだ時に対象となります。
- 健康保険に加入していない人(国民健康保険に入っている人)
- 勤めている人の扶養に入っている人(専業主婦・主夫・子供・パート)
- 連続で休むのが3日以内の時
このような方は対象となりません。

私も、当時は夫の扶養に入っていたため、給付されませんでした。
今も、夫の扶養に入っているため、給付されることはありません。
しかし、入社した翌日に病気やケガで休んだ場合は、4日連続で休んだ時に傷病手当は給付されます。
先ほど紹介した傷病手当金は1年程度働いていなければ受け取れないという事がありますので、この違いは大きいですね。
いつからの日から支給対象になるの?

傷病手当は、連続する4日以上仕事ができなかったときに支給対象となります。
3日間までの休みは有給や欠勤として過ごす必要はあります。
また、提出書類に必要な医者が書く診断書代とかは自費となります。
そして、支給対象の初日から1年6か月までが支給対象です。

今年の4月1日から休んだ場合は、4月4日から1年6か月だから、2021年10月3日までが支給対象ですね。
ただし、途中に出勤して給与をもらった期間は、傷病手当は受け取れません。
その場合でも、初日から1年6か月のルールは適用されますので、出勤した途中の期間も加算されます。

8月から9月の1か月だけ出勤しても、来年の10月3日の支給対象が変わらないという事です。
いくら支給されるの?計算方法は?

支給金額は、支給開始日以前の12ヵ月の各月の標準報酬月額を合算します。
そして、その平均額を2/3して、日額にするので30で割ります。します。

標準報酬月額が30万円だとすると、2/3して30で割るから日額6,667円です。
標準報酬月額は、社会保険の等級によって変わりますので、詳しくは協会けんぽのサイトから確認をしてください。

傷病手当金を受け取っているときの、社会保険料の支払いはどうなるかも確認しましょう。
この時の社会保険料はどうなるの?という疑問もあると思いますが、
会社に所属しているために支払い義務はあります。
給付されている減額されている金額ベースではなく、標準報酬月額ベースの納付になりますので、注意が必要です。
傷病手当金は非課税対象のため、住民税は所得税は納付する必要はありません。
いつから支給されるの?
支給される日にちは、申請書を提出してから最短で10日程度です。
ですが、診断書を書いてもらうのに時間がかかったりや書類の不備などで審査が長引いたりすると、支給まで2か月程度かかる場合があるそうです。
その間生活するための、ある程度の貯金は必要と思われます。
最後に
病気やケガで、いつもの給料が入ってこなくなった場合、とても心配になることがあると思います。
ですが、会社と自分が払っている社会保険料で、ある程度のお金は出ることが分かったかなと思います。
子供が扶養している人が多く、働けなくなったときに収入が足りないと感じた場合は、必要な分だけ貯金を用意しておくよう心掛ける必要があります。
民間の保険で補うこともできますが、すべてを賄おうとすると保険金が高額になり、貯金ができなくなります。
さくらとしては、自由に使える貯金をある程度用意しておくことをお勧めいたします。
ちなみにさくらが貯金以上に大事だな、と思うのはケガや病気にならない心がけです。
結果的に家族や友人などの大切な人と過ごせる時間もお金も多くなりますからね。
保険や貯金も大事ですが、一番のおすすめは、日々の健康づくりですね。
皆さんも、健康に気を付けて、大切な人との時間を楽しんでください。
今日はここまで、さくら。
コメント